山口県(萩、角島)
”山口県(萩、角島)の写真と観光情報です。”

「山口県・萩 帰り道」
近くまで行くことがあったので、吉田松陰や高杉晋作の生誕地として有名な歴史の街「萩」に行ってきました。幕末とか明治初期が好きなんで、めっちゃおもろかったです。初めは吉田松陰の実家を見れればそれでええわ〜って感じだったんですけど、街の雰囲気が僕の好みすぎて、存分に楽しみました!
普通の人が住んでいる街中に、白壁でかこまれている町屋や武家屋敷が至る所に立ち並んでいるすごい所です。山口県とかただの田舎だと思ってなめてました(笑) ちなみに日本の道100選に選定されている菊屋横町もあります。とにかく街歩きが楽しいところです!

「山口県・萩の美しい街並み」
この街のキャッチコピーは、「江戸時代の地図がそのまま使える町」だそうです! 半端ないです! 古いもの好きの僕にとってこの街は天国でした。ほんと。
この街並みを守るために住民の方達で、萩市の街全てを“屋根のない博物館”とした「萩まちじゅう博物館」という取り組みをしてるらしいです。萩の城下町には白壁が張り巡らされていて、かつての趣が感じることのできます。まさに、“屋根のない博物館”ですね。その白壁の上からは色んなところでこの地方の名産のみかんが覘いています。すごくのどかな風景なので心が和みます。

「萩・民家の光と影」
住民の努力によってこのような街並みは維持されているので、そういう街並み保存の努力の跡が各所にみられてなんか感心しました。萩はずっとこれからも美しい街のままで存続していくのかなと思います。マジで萩は最高です!! オススメなので山口に行くことがあったら是非行ってみてください!!

「山口県・萩のみかん」
萩ばっかり紹介しましたけど、角島大橋周辺も良かったです! 角島大橋辺りの日本海は超綺麗でしたよ(笑) ここは沖縄か?って感じでした。「昔はそこらじゅうでサザエとか取取りまくったもんじゃー!!」ってバスの運転手も言ってました(笑)

「山口県・角島大橋」
あと中国地方の難読駅名筆頭の「特牛駅」も近くにあります。木造でかなり歴史の感じられるレトロな駅舎の味が半端ないんで是非行ってください! ただし、電車の数が物凄く少ないので余裕を持ったプランで観光することをお勧めします。僕は時間に追われて角島大橋観光が駆け足になってしまいました。

「山口県・特牛(こっとい)駅」
角島大橋辺りには沢山イイ感じの駅があったんですけど、2時間は電車が来ないので降りるに降りられませんでした(笑)これが田舎を旅行するときの宿命ですね(笑)

「山口県・鳴滝のバス停」
いい写真が見つかったら、「いいね!」お願いします^^