
アラスカ・カナダ縦断レンタカー旅行の記録
アラスカ・カナダ縦断レンタカー旅行の記録と観光情報です。
アラスカの州都アンカレッジからスタートしてカナダのカナディアンロッキーまで南下した後、再びアンカレッジまで戻ってくるという走行距離10000kmを超える約1ヶ月に渡る旅でした。
移動はレンタカーで行い、基本的に食事は自炊、宿泊はテントでというスタイルをとりました。
この旅で素晴らしい景色に何度も出会いましたが、その中でも特に運転していて楽しかった道路をおすすめドライブコース(ドライブルートとして皆さんに紹介したいと思います。アラスカ・カナダ観光の参考にしてみて下さい。
僕が実際に運転したアラスカ・カナダのおすすめドライブコース(ドライブルート)を紹介します。
(見たい場所をクリックするとそこまで移動します。)
1.「アラスカハイウェイ(Alaska Highway)」(アラスカ・カナダ)
2.「トップ・オブ・ザ・ワールド・ハイウェイ(Top of the World Highway)」(カナダ・ユーコン)
3.「テイラー・ハイウェイ(Taylor Highway)」(アラスカ)
4.「デナリ国立公園パークロード(DENALI NATIONAL PARK ROAD)」(アラスカ)
5.「チナホットスプリングスロード(Chena Hot Springs Road)」(アラスカ・フェアバンクス)
6.「ハイダー・アヴェニュー(Hyder Avenue)」(アラスカ)
7.「グレイシャー・ハイウェイ(Glacier Highway)」「スチュワート・ハイウェイ(Stewart Highway)」(カナダ)
8.「イエローヘッド・ハイウェイ(Yellowhead Highway)」(カナダ)
9.「アイスフィールズ・パークウェイ(Icefields Parkway)」(カナダ)
10.「ボウ・バレー・パークウェイ(Bow Valley Parkway)」(カナダ)
11.「クロンダイク・ハイウェイ(Klondike Highway)」(カナダ・ユーコン)
12.「デンプスター・ハイウェイ(Dempster Highway)」(カナダ・ユーコン)
13.「ダルトン・ハイウェイ(Dalton Highway)」(アラスカ)
14.「ジョージ・パークス・ハイウェイ(George Parks Highway)」(アラスカ)
15.「スワード・ハイウェイ(Seward Highway)」(アラスカ・アンカレッジ)
1.「アラスカハイウェイ(Alaska Highway)」(アラスカ・カナダ)
アラスカハイウェイ(Alaska Highway)とは、アメリカ本土とアラスカとをカナダを突っ切って結んでいるハイウェイのことで、途中にはユーコンやアラスカといった自然の豊かなとても美しい場所を多数通るので、世界中のドライバーたちに人気なドライブコースとなっています。
道路の舗装は概ね綺麗で、特に不快感を抱くことなくドライブを楽しむことができます。道も少なく迷いにくいですし、途中にはバッファローやムース、エルクなど多くの野生動物に出会えるチャンスがあるので、野生動物ウォッチングを楽しみながらドライブすることができるというのもこのアラスカハイウェイの魅力であると言えます。
大自然の中を走り抜ける走行距離2237kmにも及ぶこの壮大なハイウェイは、自信をもってお勧めできるドライブルートです!! ちなみにこのアラスカハイウェイは、アメリカで最も美しいハイウェイに選ばれた道でもあります。是非その美しい風景を自分の目で確かめてください!!
2.「トップ・オブ・ザ・ワールド・ハイウェイ(Top of the World Highway)」(カナダ・ユーコン)
トップ・オブ・ザ・ワールド・ハイウェイ(Top of the World Highway)はその名の通り、世界で最も北方に存在するハイウェイの一つです。この道は1955年頃から存在が確認されていて、夏の一定期間のみオープンしている道路です。僕は9月の半ばに通りましたが、9月20日頃にここを通ろうとしたが閉鎖されていて通ることができなかったという人を知っていますので、ここをドライブしようと思っている人は、事前にユーコンの公式サイトなどに問い合わせて確認した方が良いでしょう。
このドライブコースはドーソンという昔ゴールドラッシュで栄えた田舎町まで続いていますが、ドーソンの前でユーコン川によって道が終わっています。しかしそこにある無料のフェリーで向こう岸に渡ることができるので心配ご無用です!
名前だけでもうドライブしたくなってしまうようなハイウェイですが、実際にここは素晴らしく景観の良いドライブコースです! 木々の生えていない穏やかな斜面の丘がずーっと続いていて、そこの稜線をひたすら走るという、ドライブ好きの人からしたらよだれが出るような道が続いています。
僕が訪れたときは丁度紅葉のシーズンで、丘が真っ赤に染まっていて、その中を走り抜けるという最高の体験をしました。あの興奮を皆さんにも味わってみて欲しいです!! 言うまでもなくおすすめのドライブルートです!
3.「テイラー・ハイウェイ(Taylor Highway)」(アラスカ)
アラスカのテイラー・ハイウェイ(Taylor Highway)はカナダとの国境まで続いている総長258kmの景色の最高なハイウェイです。
上で紹介した「トップ・オブ・ザ・ワールド・ハイウェイ」と似たような道が続きますが、こちらの紅葉は赤ではなくて、カラマツのオレンジがかった黄色といった感じでした。針葉樹の深い緑とカラマツの黄色とのコントラストが大変美しかったです。
ただ、この場所で2004年に起こったTaylor Complex Fireとよばれる大規模な火災によって、広大な風景のほとんどが消失してしまっていました。見える範囲一面が焼け野原といった様相で、山火事の恐ろしさを肌で感じました。しかし景色は素晴らしく、ここから多くのオススメできるハイウェイに続いているのでぜひ走っていただきたいです!
4.「デナリ国立公園パークロード(DENALI NATIONAL PARK ROAD)」(アラスカ)
こちらのデナリ国立公園パークロード(DENALI NATIONAL PARK ROAD)は、デナリ国立公園の自然を守るために一般車両の進入を入口の20kmほどに制限していますが、その間だけでも物凄い景色を見ることができます。
僕は紅葉の季節真っ只中に行ったのであまりに素晴らしく、デナリの虜となってしましました。国立公園の最深部に続く道を走るバスからの風景はもう世界トップクラスだと個人的に思います。マッキンリーの雄大さと周りの紅葉の美しさ、そこら辺にいくらでもいるグリズリーベアやブラックベアやムース、エルク。あれより凄い道がいくつ世界にはあるのだろうか・・・



5.「チナホットスプリングスロード(Chena Hot Springs Road)」(アラスカ・フェアバンクス)
この道はフェアバンクスからチナ温泉という温泉リゾートへ向かう途中の道なんですが、真っ黄色に紅葉した山の中を走る中で出会ういくつもの川がとても風光明媚なところでした。キャンプ場も途中にあり、それ以外でもキャンプのできそうな場所が多くあったので、ここでキャンプした沙めっちゃ面白いだろうなと個人的に思いました。
別に観光道路でも何でもないのですが、普通にかなりグッドなドライブコースだったのでここの終点の温泉とセットで訪れてみてはいかがでしょうか? ちなみに僕はここで夜にオーロラ爆発なる空を覆い尽くすような素晴らしいオーロラを見ましたよ! 温泉につかりながらオーロラを見れるとか最高じゃないですか!?
6.「ハイダー・アヴェニュー(Hyder Avenue)」(アラスカ)
7.「グレイシャー・ハイウェイ(Glacier Highway)」「スチュワート・ハイウェイ(Stewart Highway)」(カナダ)
グレイシャー・ハイウェイ(Glacier Highway)とはその名の通り、ハイウェイ沿いからたくさんの氷河を見ることができるドライブコースです。またの名をスチュワート・ハイウェイ(Stewart Highway)とも言います。道路のすぐ横の湖に氷河が溶け出している光景を見ることができ興奮しました!そしてその先には上で紹介したサーモン氷河があるので是非行ってみて下さい!
8.「イエローヘッド・ハイウェイ(Yellowhead Highway)」(カナダ)
9.「アイスフィールズ・パークウェイ(Icefields Parkway)」(カナダ)
10.「ボウ・バレー・パークウェイ(Bow Valley Parkway)」(カナダ)
11.「クロンダイク・ハイウェイ(Klondike Highway)」(カナダ・ユーコン)
12.「デンプスター・ハイウェイ(Dempster Highway)」(カナダ・ユーコン)
13.「ダルトン・ハイウェイ(Dalton Highway)」(アラスカ)
ダルトンハイウェイはアラスカ・フェアバンクスの北にあるアメリカで唯一北極海へ繋がる道で、走行距離666kmの未舗装路で、給油地点も途中に数か所しかない世界で一番タフなハイウェイと言われています。フェアバンクスの観光インフォメーションでダルトンハイウェイに行きたいんだけどと言った後になんでそんなとこに行きたいん?とめっちゃ不思議がっていたのが印象的でした(笑)
僕は普通のセダンでスノータイヤなしでここを走りましたが、正直死ぬかと思いました(笑)見たことないような物凄いアップダウンが続いて、しかも地面には積雪していて凍っています。とても急な坂道を上っている途中に後輪がスリップしたときには死んだと思いました(笑)
ここには僕ら以外の観光客は皆無と言っていいくらい誰もいなくて、みんなレンジャーか終点のプルドーベイで採れる石油を運ぶトラックの運転手かのどちらかです。このトラックがまた曲者で、ものすごくバカでかい図体をしているのにものすごいスピードで走り抜けてきます。みぞれ交じりの水をフロントガラスに飛ばしてくるので一瞬前が全く見えなくなります。しかも未舗装路でぐちゃぐちゃなので、小石や砂利なんかも一緒に飛ばしてきてマジで危険です。何度かフロントガラスに当たって僅かにガラスがかけました(笑)
雪がすごくてもうこれ以上は無理だということで、北極圏に入ってしばらく行ったところですぐに引き返しましたが、全く何もなく、厳しすぎる自然で造られた荒涼とした大地が広がっている光景は圧巻でした。走破することはできませんでしたが、雪合戦とかして面白かったのでまぁ満足です。
今度は夏か紅葉の季節にここを走りたいです! またここに戻ってきます!!
14.「ジョージ・パークス・ハイウェイ(George Parks Highway)」(アラスカ)
デナリ国立公園とアンカレッジを結んでいる高速道路です。アンカレッジを出てからしばらくは森の中をひたすら走り続けることになりますが、デナリ国立公園に近づいていくにつれてどんどん周囲の山が高く険しくなっていき、道路の起伏も大きくなっていきます。アップダウンの途中で見える遠く広がる森林の姿がとても美しかったのを覚えています。
途中に半分凍った大きな川があり、水面が凍っているために全く水の揺らめきがなくて完全な鏡状態になっていました!その水の鏡に映るデナリの山々が大変美しかったです。
この道は二度通りましたが、初めは紅葉の道、二度目は雪化粧の施された山々の間を走る道と全く別の高速道路を走っているかのような感覚で、僅かな時間の間にこれほど景色が変わるのかと驚きました。
15.「スワード・ハイウェイ(Seward Highway)」(アラスカ・アンカレッジ)
アンカレッジの南にあるスワードという港町までのルートです。沢山の氷河を道路沿いから見ることができ、ずっとフィヨルドの様な切り立った岩肌の間を縫っていくドライブコースです。僕が旅行したときは丁度カラマツの黄色い紅葉が美しい時で、ドライブを存分に楽しむことができました。
スワードという街は険しい山々に囲まれたところにある港町で、海岸には物凄い数の海鳥がいました。こんなにたくさんの鳥を一度に見たのは初めてでした。ここがアラスカ旅行の最終日で、最後に訪れた観光地となりました。この日丁度走行距離が10000kmを超えて、達成感と、もうこの旅が終わりなのだという寂しさが押し寄せてきました。まだまだアラスカで行けていないところが沢山あるので、いつかまたリベンジしたいと思います!
アラスカ・カナダの絶景と観光スポット
これまでの旅のルートや旅程を紹介します!
それぞれのMAPの上にあるバナー(画像)をクリックすると、見たい旅行記に移動します。
これからの旅の参考にしてください!
↓の旅ごとのバナー(画像)をクリックすると、その旅の詳細なページに移動します。




ツイート
いい写真が見つかったら、「いいね!」お願いします^^